自己紹介

<ユニセフ・フレンドネーションのチャレンジ型プロジェクト>で募金活動をしています。詳細は、上の[リーディングマラソン for チルドレンのページ]をクリックしてください。

2020年11月29日日曜日

51週目:11月30日~12月6日のリーディングマラソン予定

前週、50週目:葉室麟「蜩ノ記」、山本博文「こんなに変わった歴史教科書」、渡辺和子「面倒だからしよう」、山極寿一「『サル化』する人間社会」の計1,042ページ、50週目までの累計は56,540ページです。
 
 葉室麟「蜩ノ記」は、映画にもなった本です。豊後羽根藩士の壇野庄三郎は城内で刃傷沙汰を起こしてしまい、切腹の代わりに、家老・中根兵の命令で向村に幽閉されている元郡奉行の戸田秋谷の監視を命じられます。秋谷は7年前、先代藩主の側室と不義密通を犯したとされ、10年後の切腹を命じられており、あと3年でした。しかし、庄三郎は、自然豊かな村で人々から慕われる、清廉な秋谷と、姿を見ているうちに本当に秋谷が事件を犯したのかと疑問が生まれ何としてでも秋谷を切腹から救おうと事件の調査をし始めます。そして本当のことがわかりました。実際、秋谷は不義密通などは起こしてはおらず、家老・中根の絡んだお家騒動に巻き込まれていたのです。もともと、小役人だった中根は、家老の地位まで上り詰めるため、高利貸し店の播磨屋吉左衛門に協力してもらいその見返りとして播磨屋の娘をお美代の方に仕立てて先代藩主の側室にしていたのです。この事に気付いた先代藩主は寵愛していたもう一人の側室の子を世継ぎにしようとしましたが、お家騒動によってその側室の子は暗殺され、側室の方も命を狙われますが、その危機を救ったのが幼馴染であった秋谷だったのです。そして先代藩主は家譜の編纂を秋谷に託して死んでしまいます。ここで家老・中根は家譜の中に悪行の証拠が書かれていることを恐れ、真相を知る秋谷を亡き者にしたのでした。この本の最後は、悲しい結末でしたがとても感動しました。この事件は、村の民たちをも巻き込む大ごととなってしまいます。秋谷は、村民の人たちに危害が加わらないように自分の命と引き換えに一揆をおさめようとします。この本を読んで。私も秋谷のように、正しい道を人に流されずに自ら判断し他人のために自分を差し出せるような立派な人間になりたいです。この『蜩ノ記』の映画も一度見ましたが、忘れてしまったのでもう一度見返そうと思います。

 山本博文「こんなに変わった歴史教科書」はタイトルが面白そうだったので読んでみました。この本には、昔(約30年前)と今で変わった歴史のことなどが面白く書いてありました。私が驚いたのは、聖徳太子や足利尊氏、武田信玄などの肖像画がすべて別人のものだったということです。今までの、聖徳太子や武田信玄のイメージが覆されてとっても面白かったです。私の父母の習った用語と私の習った用語は意味が同じでも違う言い方をするものがあるということは学校の先生からの話など知っていましたが、この本を読み、具体的にたくさんの違いについて学ぶことができました。

 渡辺和子「面倒だからしよう」には、人間としてとても大切なことがたくさん書いてありました。一つ一つの言葉がすべて心に刺さったのですが、その中でも一番印象に残ったのはP19の『新しい気持ちで毎日の仕事に取り組む』です。このお話には「1回1回が仕始めで仕納め」「最初で唯一で最後」というふうに書いてありました。次があるからいいやではなく一つ一つの学びを大切に生活していきたいと思いました。他にもたくさんの心に響く言葉がわかりやすく書いてありました。これからも折を見てページを開いてシスター渡辺の言葉に触れていきたいです。

 山極寿一「『サル化』する人間社会」は霊長類研究、サル学の第一人者の本です。最近は、日本学術会議でもニュースで発言されています。この本は、ゴリラと人間の生活を比べて描いてあり、とても分かりやすく頭に入ってきやすかったです。筆者は、ゴリラ、サル、チンパンジーの群れ、集団での生活の方法について比較をして、人間とどう違うのかを考えます。人間の脳の発達と身体の成長のスピードの関係、熱帯雨林から離れたことで幼児死亡率が急増し、子どもをたくさん産む必要が生まれ、そのために離乳期を早め次の出産を準備するようになったこと。離乳させないといけないのに赤ちゃんはよく泣くし、よく笑う、だから母親だけでなく周りの大人の協力も得ながら共同保育をするようになり、家族が必然的に生まれ、更に複数の家族がコミュニティー、地域社会を形成していった。この「家族」と「地域」の両方をうまくやれるのが人間の特徴で他の霊長類にはないのだそうです。そのために重要なのが「共感力(コミュニケーション)」。でも、コミュニケーションの変化によって家族と地域が崩壊しつつあり、個人というものがどんどん前面に出て、自己実現、自己責任ということが問題になり、個人が様々なことに裸で接する時代になってしまいました。家族のフィルターもなく、共同体というフィルターもない。個人だけが様々な制度と向かい合って、社会がどんどん閉鎖的になっているというのが現代の状況。結果として「人間社会はサル化(どちらが強いか弱いか認知し行動)してきている」としています。そして、これからのIT社会、グローバル社会では、家族が集まったコミュニティーというものをしっかりと再建して「社会資本」を取り戻さなくてはいけないとしています。私たちの未来ってどうなるのだろう、と少し不安にもなりましたが、情報技術を賢く使いつつ、ネットワークを広げ、ITだけではなく身体や五感を使ったコミュニケーションを心がけたいと思いました。
 
51週目:11月23日~11月29日は次の本(計1,057ページ)でリーディングマラソンの予定です。
・髙橋睦郎「百人一首 -恋する宮廷-」 (中公新書) P229
・齋藤孝『超訳こども「アドラーの言葉」』(KADOKAWA)P80
・伊坂幸太郎「フーガとユーガ」(実業之日本社)P284
・名古谷隆彦「質問する、問い返す―主体的に学ぶということ」 (岩波ジュニア新書) P224
・清水真砂子「大人になるっておもしろい?」 (岩波ジュニア新書) P240

2020年11月22日日曜日

50週目:11月23日~11月29日のリーディングマラソン予定

前週、49週目:辻村深月「凍りのくじら」、鈴木貴博「ぼくらの戦略思考研究部」、小泉武夫「いのちをはぐくむ農と食」の計1,010ページ、49週目までの累計は55,498ページです。

 辻村深月「凍りのくじら」は、600ページ近くあり、一般の小説の2倍ほどの分量のある本でしたが、物語でとても面白かったのでスラスラ読めました。また、この本にはたくさんの「ドラえもん」の道具が出てきます。主人公は女子高生の理帆子です。理帆子は、心の寂しい女の子、そして、5年前に失踪した父親がいました。この父親は、ドラえもんの作者「藤子・F・不二雄」さんのことを「先生」と崇める大ファンでした。夏のある日、理帆子は図書館で写真を撮らせてほしいという男の子に出会います。その男の子と接していくうちに内気だった理帆子は新しい自分を見せていきます。そしてそのころから、不思議なことが起きていきます。途中ストーカーとして出てくる若尾に対しては、怖い人だと思いました。こんな人間にはなりなくないです。でも、何か腑に落ちない点がまだあります。この本を読んだほかの方の意見を読んでみると、別の視点から若尾のことや、理帆子のことを見ている方がいたので改めてもう一度読んでみたい本です。

 鈴木貴博「ぼくらの戦略思考研究部」は戦略思考について学校を例えにしながら書かれていました。「反日」という考え、思想についてや、政治の裏側についてなど結構深い話が書いてありました。私が驚いたのは中国のドラマです。抗日ドラマと言われているらしいのですが、そのドラマは、残虐な日本兵に肉親を殺された主人公が立ち上がり、復讐をするというような内容です。中国の方たちを、日本の兵隊さんが殺したというのは事実かもしれませんが、そのようなことを『娯楽』で後世に伝えていることに驚きました。こう言うことは、「中国だから」ということではなく、どんな国でも過去に起こった悲しいことを『娯楽』にするということは亡くなった方たちにも失礼ではないかと思ってしまいました。正しい情報を身に着け、お互いの立場から物事を考えられるようになりたいです。

 小泉武夫「いのちをはぐくむ農と食」は、食べ物のについて深く考えさせられた本でした。まず、日本の農業ががけっぷちにあるということを実感しました。ニュースなどで少子高齢化のことや農家のことが取り上げられていますが、現在の日本において農業を継ぐ若手が足りないなどの理由で農家が危ないということは知っていましたが、この本で詳しい数値を見て、食料自給率が半分以下の40%をきっているなどということを知りました。また、外国からの輸入品も影響しているということもわかりました。他にも、コンビニ弁当のことや、給食のことなどについても書かれていました。コンビニに関しては共感することがたくさんありました。まだ食べれるのに賞味期限が切れてしまっているからという理由で、捨てられていく食べ物たちを本能に黙ってみていていいのかと思いました。生活に困っている方たちに少しでも分けてあげられる制度を、私たちも考え、日常生活のあり方を改めるべきだと思いました。

50週目:11月23日~11月29日は次の本(計1,042ページ)でリーディングマラソンの予定です。
・葉室麟「蜩ノ記」(祥伝社文庫)P416
・山本博文「こんなに変わった歴史教科書」(新潮文庫)P288
・渡辺和子「面倒だからしよう」(幻冬社)P162
・山極寿一「『サル化』する人間社会」(集英社インターナショナル)P176

2020年11月15日日曜日

49週目:11月16日~11月22日のリーディングマラソン予定

前週、48週目:佐野徹夜「アオハル・ポイント」、山極寿一「ゴリラは語る」、齋藤孝「読書する人だけがたどり着ける場所」、川口淳一郎、山中伸弥「夢を実現する発想法」、本多時生「夢をかなえる」の計1,118ページ、48週目までの累計は54,488ページです。

 佐野徹夜「アオハル・ポイント」の物語設定では主人公・青木にだけ、ルックス、コミュ力、学力などの要素から決まる「人のポイント」が見えています。そんな青木のクラスには、春日唯というポイントの低い、いつもクラスで浮いている子がいました。青木はその春日とポイントを高める努力をし、好きな人へ告白をしようとします。はじめは、学校が舞台でとても青春らしいと思いましたが、途中青木がポイントが見えるせいで、ポイントだけで人を判断してしまうことにとても悩む、少しつらいシーンがありました。この本を読んで学んだことは、好きなところがあるからこそ嫌いなところがあり、それらすべてが人それぞれの良いところ、ありのままの姿なのだということです。誰にでも数字に表すことのできないところがたくさんあり、それを伸ばす努力をすることが大切だと気づきました。私も他人からの価値観にとらわれず、自分の好きなことを伸ばしていきたいです。

 山極寿一「ゴリラは語る」は、中高生向けに書かれた本でとても読みやすかったです。著者は、人類学者でゴリラ研究の第一人者です。著者が、ゴリラを研究するためザイール共和国(現コンゴ民主共和国)に行き、そこでの体験やゴリラから学んだことが書いてありました。本の裏表紙にも書いてありましたが、ゴリラが人間の鏡になってくれる生き物、動物だということがとても面白いと感じました。私は、P69からの『争いは平和のために』という章が心に残りました。まず私は、この章の初めに書かれていた2頭のゴリラの喧嘩のお話に感動しました。2頭のオスが一触即発になった時、子供のゴリラが2頭のオスの足にそれぞれしがみつき引き離そうとしました。そしてオスも仲裁されれば、お互い戦う姿勢を見せ不満が少し解消されているので、すぐに喧嘩を辞めます。また、ゴリラのする喧嘩はお互いが感じている日々の不満を自己主張によって取り除く「平和のための争い」です。人間はお互いの意見をぶつけたらいつまでも言い続けたり、本当に戦争をしてしまうのではなく、ゴリラから謙虚に学び、仲直りをして良いところを見つけあえるようになっていくべきだと思いました。

 齋藤孝「読書する人だけがたどり着ける場所」は、本の良さがたくさん書いてありとても面白く、わかりやすかったです。まず、P4に書いてあった読書時間が0(ゼロ)の大学生が過半数を超えていることに驚きました。大学生の方々が過半数を超えているのであれば、中高生はどのくらいなのだろうと思いました。この本には『思考力を深める本の読み方』『知識を深める本の読み方』など身につけたいもの別に章が分けられており、おすすめの本もたくさん載っていました。私は、P124からの『人格を深める本の読み方』がすごく参考になりました。人格を深めるためには「偉大な人の器」に触れることが大事だとわかりました。〈ソポクレスのオイディプス王〉や〈夏目漱石のこころ〉など日本や世界を代表する文学者の本も手に取って読むようにしたいです。


 川口淳一郎、山中伸弥「夢を実現する発想法」は、山中伸弥さんと川口淳一郎さんの2人の方が偉業を成し遂げるまでの努力などが書かれている本でした。特に私がよく本を読み、憧れている山中伸弥さんは、初め外科医になろうとしていましたが、あまりうまくいかずアメリカにわたりそこで3年間研究をします。そして日本に帰国し、臨床研究をしますがアメリカと違いサポーターがほとんどいないため、毎日実験用のネズミの世話で終わってしまうという日々を過ごしていました。そのような挫折がたてつづきに起こり気力を失ってしまったそうです。しかし、たまたま応募した奈良先端科学技術大学院大学の研究者として採用され、今のiPS細胞の研究につながっていったそうです。その他、お2人の対談や私たちへのメッセージも書かれていて、とても励みになりました。勉強や学校生活の中でつらい時や不安なときはこの本を読み返してみようと思います。

 本多時生「夢をかなえる」には、歴史上に名を残した沢山の偉人の方々の名言が載っていました。私はP339の『「人のため」が「自分のため」』という章が印象的でした。その中でも、アインシュタインの『他人のために尽くす人生こそ、価値ある人生だ』やヘンリー・フォードの『成功に秘訣というものがあるとすれば、それは、他人の立場を理解し、自分の立場と同時に、他人の立場からも物事を見ることのできる能力である』が心にすごく響きました。自分のことばかり考えるのではなく、他人のためになるような誇りを持てる人生を送りたいです。そのために努力をたくさんしたいです。また、つらいことがあったらP93からの「いい努力を見つけるためのヒント」という場面も参考にしようと思います。

 49週目:11月16日~11月22日は次の本(計1,010ページ)でリーディングマラソンの予定です。
・辻村深月「凍りのくじら」(講談社文庫)P576
・鈴木貴博「ぼくらの戦略思考研究部」(朝日新聞出版)P256
・小泉武夫「いのちをはぐくむ農と食」(岩波ジュニア新書)P178

 

2020年11月7日土曜日

48週目:11月9日~11月15日のリーディングマラソン予定

前週、47週目:綾辻行人「十角館の殺人」、橋本淳司『水問題の重要性に気づいていない日本人ー「おいしい水の話」から「酸性雨の話」まで』、本多時生「考えすぎない」の計1,228ページ、47週目までの累計は53,370ページです。

 綾辻行人「十角館の殺人」は、芦田愛菜ちゃんが紹介していた本です。結構分厚い本でした。舞台は大分県です。このお話はミステリーですがトリックがすごく面白かったです。私の犯人の予想は場面ごとに毎回変わりました。犯人は最後まではわからなかったです。この本の面白いところは「最後の一行」で物語の謎がすべてがわかるところです。予想していた人もいたと思いますが、最後でどんでん返しされた読者さんも多いと思います。読むとハマるのでぜひ手に取ってみてください!!

 

 橋本淳司『水問題の重要性に気づいていない日本人ー「おいしい水の話」から「酸性雨の話」まで』は、日本と世界の水。また、きれいな水と体に害のある水について詳しく書かれた本でした。この本を読んで私は驚いたことや新たに学んだことなどがたくさんありました。まず、コンビニなどで売っている水はミネラルウォーターではないものもあることに驚きました。日本の水にはミネラルが少ないそうです。また、日本は1人1日320ℓを使用していてすごく恵まれているということも改めて実感しました。日本と距離の近い中国では、水不足がとても深刻です。日本で降る雨も境中の風などが混ざっているため環境破壊につながる物質が混ざっているかもしれません。
酸性雨の怖さについても知ることができました。酸性雨は、生物だけでなく土などの地面も劣化し、きれいな地下水を作る土壌の役割も壊してしまいます。ほかにも世界の水問題などを実感することのできるお話がたくさん載っていました。また、「ビールを流すとどんなふうに水は汚染されるのか」や著者の水に関する体験談など面白いお話も持っていてとても楽しみながら読むことができました。

 

 本多時生「考えすぎない」は、悩みがあるときや苦しい時どうすればよいかわからなくなったときに読むと元気が出る本だと思います。本のタイトルにもあるように目の前に起こる様々なことに対して「考えすぎない」ことが大切だということがよくわかりました。また、考えすぎてしまうのにもいくつかのパターンや考え方の癖があり、それに対してどのように対応して行ったらいいのかも詳しく解説してありました。今の私に関しては、例えば、友達関係のことで悩んだら一人の時間を大切にして別のことに集中、没頭しようと思います。勉強のことや進路のことで悩んだら一人で考えすぎたり、悩みすぎたりしないで周囲の大人に相談しながら早く解決をして区切りをつけようと思いました。これまで思い悩むことは度々ありましたが、幸い、今はそれほど深刻な悩みはないです。将来、また考えすぎることが出てきたら、この本で学んだことを思い出して参考にしたいです。 

48週目:11月9日~11月15日は次の本(計1,118ページ)でリーディングマラソンの予定です。
・佐野徹夜「アオハル・ポイント」(メディアワークス文庫)P327
・山極寿一「ゴリラは語る」(講談社)P94
・齋藤孝「読書する人だけがたどり着ける場所」(SB新書)P191
・川口淳一郎、山中伸弥「夢を実現する発想法」(致知出版社)P127
・本多時生「夢をかなえる」(アルファポリス文庫)P379

2020年11月1日日曜日

47週目:11月2日~11月8日のリーディングマラソン予定

前週、46週目:ヴィクトル・ユーゴー、豊島与志雄(訳)「レ・ミゼラブル(下)」、辻村深月「サクラ咲く」、マット ディキンソン、 原田勝(訳) 「エベレスト・ファイルーシェルパたちの山ー」、チョ・ナムジュ、斎藤真理子 (訳)「82年生まれ、キム・ジヨン」の計1,228ページ、46週目までの累計は52,142ページです。

 ヴィクトル・ユーゴー、豊島与志雄(訳)「レ・ミゼラブル(下)」は、前回の続きで読みました。「上巻」以上に「下巻」では、物語の背景にある社会の貧困問題の深刻さについて感じました。今、学校の歴史の授業でフランス革命とその後の貧困問題について学んでいます。作者について調べてみるとヴィクトル・ユーゴーは1802年生まれでフランス革命のすぐ後に生まれた方でした。この時代の子供たちは一日中働かされていて睡眠時間が3、4時間しかありませんでした。中高生ではなく小学生以下くらいの子供たちばかりです。「レ・ミゼラブル」でもその時代背景がよくわかり涙が出そうになりました。貧困問題(または格差問題とも同義でしょうか)は、私たちが生きている今、2020年の現代社会の問題でもあり、過去のことではありません。今でも学校に行けずに働いている子供たちがいます。その子たちにも目を向けて生活していきたいと改めて思いました。

 辻村深月「サクラ咲く」は、3つの物語が入った本でした。とても読みやすく面白い本でした。一つ一つの物語が別々のように感じたのですが最後まで読むとすべてつながっているストーリーでとても新鮮でした。また、あさのあつこさんがこの本について解説も書かれていました。内気な転校生、陸上部のかっこいい男子や内気な子、自分の思ったことを言えない女の子、不登校の子、外見などに悩む子など様々な瀬角を持った登場人物たちがいます。この物語の舞台である学校で成長していく姿に感動しました。友達に対して感じる感情など共感できることがたくさんありました。人間は、みんなはじめは子供で少しずつ成長していくということがよくわかる物語でした。

 マット・ディキンソン、 原田勝(訳) 「エベレスト・ファイルーシェルパたちの山ー」の主人公は『青年ライアン』です。ライアンは、ボランティアで派遣されたタンチェ村で倒れて生死をさまよっているときにシュリーヤという少女に命を救われます。ライアンは恩返しをするためにシュリーヤの頼みごとを聞きます。それは、エベレストにポーターとして行き帰ってこなかったカミに何があったのか調べてほしいということでした。実はカミは亡くなっておらず、実際にカミに会ってエベレストについて聞いていきます。このカミという少年は親が決めた結婚ではなく好きな相手と結ばれたいと願っていました。そんな時に、地元の少年の間でもあこがれの職業であるエベレスト登山のポーターにならないかという申し出がきました。雇い主は次期アメリカ大統領の有力候補であるパーティ(団体)です。しかし、私が考えていたよりもエベレスト登山のポーターは大変な仕事だと思いました。クレバスに落ちてしまうなど危険なこともたくさんあります。カミは、濡れ衣を着せられたり、隊から除外されたりもします。また、行方不明になったシェルパを探し出す場面では、少し怖く命がけの職業でもあることがわかりました。この本を読み、エベレストに登頂するまでには様々なサポートが必要で、シェルパがとても大切な存在だということがすごく伝わってきました。何事も陰ながらの立役者のが必ずいることを忘れず感謝の気持ちを持って生活していきたいです。

 チョ・ナムジュ、斎藤真理子 (訳)「82年生まれ、キム・ジヨン」は、前から気になっていた本でした。帯に「少女時代」のスヨンと「BTS」のラプモンの感想が載っていて更に興味を持ちました。大人の世界での話もありまだわかりにくいところもありましたが、この本を読みながら深く考えてみると、確かに男性の女性の間には社会に大きな壁があると思うものがいくつかありました。男と女で体つきなどは違うため体力の限界などの違いはあると思いますが、経済的なことや働く現場での格差、偏見はいけないと思いました。近年取り上げられているLGBTの方々に対しても大きな格差があるのは問題だと思いました。また一方、女性の知らないところで男性が感じてしまっている差別などもあるのかな、と気になりました。この本をきっかけに社会における男女の問題や違いについてもう少し目を向けてみようと思いました。

47週目:11月2日~11月8日は次の本(計1,038ページ)でリーディングマラソンの予定です。
・綾辻行人「十角館の殺人」(講談社文庫)P491
・橋本淳司『水問題の重要性に気づいていない日本人ー「おいしい水の話」から「酸性雨の話」まで』(PHP研究所)P253
・本多時生「考えすぎない」(アルファポリス文庫)P294