自己紹介

<ユニセフ・フレンドネーションのチャレンジ型プロジェクト>で募金活動をしています。詳細は、上の[リーディングマラソン for チルドレンのページ]をクリックしてください。

2020年2月23日日曜日

第11週目:2月24日~3月1日のリーディングマラソン予定

前週:予定どおり(ちょっと大変でしたが)、宮本武蔵「五輪書」、伊藤真「続ける力」、柳澤桂子「すべての命が愛おしい」、池内了「30の発明から読む世界史」、木畑洋一「チャーチル:イギリス帝国と歩んだ男」、小田切進・江藤淳「夏目漱石:新潮日本文学アルバム」、計6冊1,076ページ読了しました!10週目までの累計は、計10,791ページ、目標の10%達成です!

 宮本武蔵「五輪書:いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ」は、宮本武蔵さんの五輪書についてとても分かりやすく書いてありました。五輪書は地、水、火、風、空の5つの章に分かれています。第一章では、地面を平らにしてその上に石を敷き詰めてしっかり基礎固めをするという意味で「地」、第二章は、水のような青く美しい色や、清らかに澄んだ様を心に強く宿しながら兵法を書き記す、という意味で「水」、第三章では、火は大小強弱があることや、火勢の勢いや変化の激しさが戦いを表してるように思えるため「火」、第四章では、風は、昔風や今風など様々物があるため、世間にある兵法について書くという意味で「風」、そして最後の章は、奥もなければ入り口もないという意味で「空」と、それぞれしっかり考えられていることにすごいなぁと思いました。それと同時に、どんなお話が書いてあるのだろうと、ワクワクしました。私はこの5つの章の中でも「火」が一番面白いと思いました。理由は、私が一番よく悩む様々な戦い、試練をどのようにして乗り越えていけば良いのかが書いてあるからです。わたしが今まで読んできた「いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ」は、江戸末期から昭和初期にかけての人が多かったため、戦国から江戸初期に活躍した人の教えは、少し違うものがあり面白かったです。本書で使われている用語は、剣術についてのことばかりでしたが、すべて350年以上たった今にも通用する、人として大切な教えだと思いました。

 伊藤真の「続ける力」は、長年の受験指導経験のある伊藤真さんが書いた本でした。私は、小学受験と中学受験と2つを経験しました。小学受験ではまだ「勉強する」とか「学ぶ」ということがあまりわかっていませんでした。しかし、中学受験の時は、自分自身でも受験生だという自覚がありました。私が今、中学生になって中学受験の時にこうしていれば、という後悔が一つあります。それがこの本のテーマである「続けること」です。様々な勉強に役立つ本を読んできて習慣にしたこともありました。でも、もう少し大切なことを続けていれば、と思うことがあります。この本では、日々の生活の中で何かを続けるための仕組み作りや、やる気を出すための方法が書いてあり、とても参考になりました。これからに生かしていきたいです。

 柳澤桂子の「すべての命が愛おしい」は、生命科学者の方が書いたお話でした。詩も本の中にはいっていてとても読みやすかったです。私は動物が好きで、将来、絶滅危惧種などを保護する獣医師になりたいと思っています。この本は、愛、生死、宇宙などを様々な視点から、作者が私たちに問いかけたいことを詩にして書かれていました。

 小田切進・江藤淳の「夏目漱石:新潮日本文学アルバム」は、夏目漱石の生い立ちが写真などを使って分かりやすく書いてありました。昼寝をしている漱石など、ユニークな写真もあり、とても分かりやすく漱石について知ることができました。

 池内了の「30の発明からよむ世界史」は、30の物の発明に関係する世界の歴史がとても面白く、分かりやすく書いてありました。その中でも私が一番すごいと思った発明は、車輪です。車輪は、機械に使われるものだと思っていました。しかしこの本を読むと昔、車輪は美術工芸品として使われていた、と書いてありました。例として「アンティキティラ島の機械」が上げられていました。このアンティキティラ島の機械には、沢山の歯車がついていて、それらが複雑に動き出して、太陽や月、太陽系の惑星の動き方、位置、月食や日食の予測が出来るものになっていました。つまり車輪の仕組みを充分に理解したうえで作られていたということです。とても驚きました。紀元前150年~100年ごろの人たちが今現在、私たちがやっているようなことを先に見つけていたのです。この本を読んで世界の様々な歴史についてとても興味を持つことができました。

 木畑洋一の「チャーチル:イギリス帝国と歩んだ男」は、夏目漱石と同じように写真などを使いながら、チャーチルの生い立ちについて書いてある本でした。チャーチルは、若い頃は、政治の世界であまりうまくいかず落ちぶれていたことにびっくりしました。でも、イギリスの歴代首相の中で最も尊敬されるようになったのは、第二次世界大戦があったからなので戦争のおかげで尊敬されるようになっとことに少し矛盾があるなぁと思いました。

2月24日~3月1日は次の本でリーディングマラソンの予定です。
・中沢啓治「はだしのゲン~私の遺書~」(朝日学生新聞社)P222
・岩崎健二「風のように炎のように~峠三吉~」(文化評論)P193
・宮沢賢治「宮沢賢治全集 1 春と修羅 他」(ちくま文庫)P744


2020年2月16日日曜日

第10週目:2月17日~2月23日のリーディングマラソン予定

前週:予定どおり、新渡戸稲造「武士道」、西郷隆盛「西郷南洲遺訓」、吉田松陰「留魂録」、山崎直子「宇宙飛行士になる勉強法」、井上靖「真田軍記」(角川文庫)の5冊、計1,105ページ読了しました!9週目までの累計は、計9,715ページです。

 新渡戸稲造「武士道」は新渡戸稲造さんの武士道について、とてもわかりやすく書いてありました。私が武士道の中で一番好きな言葉は「仁」です。「仁」は、王者の持つ徳分のことを言います。「愛情、寛容、他人への同情、憐憫の情は常に至上の美徳と見なされ人間の魂の中にある最も気高い性質とされてきました」と本文に書いてありました。「仁」は、私の名前「にいな」にも入っている字なので、この言葉に込められた意味を大切にしていきたいと思いました。

 西郷隆盛「西郷南洲遺訓」は旧出羽庄内藩の人が西郷から聞いた話をまとめたものです。私はNHK大河ドラマで「西郷どん」を観たり、西郷さんの本をいろいろ読んだりしていたのでこの本を読んで、西郷さんの教えを大切にして生活をしていきたいと改めて思いました。

 吉田松陰「留魂録」を読んで、まず私が驚いたことは、この話は吉田松陰が刑死する2日前から書き始められたものだということです。そして留魂録の真筆は松下村塾の弟子たちの手に渡った後、17年間も行方が分からなかったことです。この吉田松陰の留魂録は、吉田松陰の大切な教えとともに当時の歴史について詳しく書かれておりとてもためになりました。また、この留魂録を最初に託された人は吉田松陰の2人の妹の夫だと言うことにも驚きました。また吉田松陰のふたりめの妹はNHK大河ドラマ「花燃ゆ」のヒロインということも知りました(私はドラマを観ていませんでした)。

 山崎直子「宇宙飛行士になる勉強法」は、山崎直子さんの宇宙飛行士になるまでの様々な出来事について語りました。私が思ったことは、やはり英語は何にでも使えるため、とても大切だということです。また、宇宙についての興味を広げることができました(去年の文化祭では学年で「宇宙」について調べて展示発表しました)。

 井上靖「真田軍記」は、真田軍記、篝火、高嶺の花、犬坊狂乱、森蘭丸の5つのお話が入っていました。真田軍記は、今までも真田のいろいろなお話や大河ドラマの真田丸を見ていたためいろいろな展開を予想しながら読むことができました。私はあとの4つのお話のうち、森蘭丸が1番好きです。理由は、あまり知られていない人物でもあり、信長の1番近くに居た人物でもあるからです。また本能寺の変後の経緯について私は詳しく知らなかったため、この話で知ることができました。森蘭丸の生涯や恋などのことも少し含めて書いてあるお話でした。

2月17日~2月23日は次の本でリーディングマラソンの予定です。
・宮本武蔵「五輪書」いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ(5)(致知出版社)P163
・伊藤真「続ける力」(幻冬舎新書)P183
・柳澤桂子「すべての命が愛おしい」(集英社文庫)P211
・池内了「30の発明から読む世界史」(日経ビジネス人文庫)P318
・木畑洋一「チャーチル:イギリス帝国と歩んだ男」(山川出版社)P90
・小田切進、江藤淳「夏目漱石:新潮日本文学アルバム」(新潮社)P111

もうすぐ期末試験(学年末試験)がはじまりますが、リーディング・マラソンもがんばります!

2020年2月9日日曜日

第9週目:2月10日~2月16日のリーディングマラソン予定

前週:予定どおり、リンドグレーン「長くつ下のピッピ」、寺子屋モデル「日本の偉人 下」、福沢諭吉「学問のすすめ」、内村鑑三「代表的日本人」の4冊、計1,049ページ読了しました!8週目までの累計は、計8,610ページです。

 リンドグレーンの「長くつ下のピッピ」はピッピの様々な日常について書いた本でした。とてもユーモアの溢れるピッピとその家族について様々なエピソードが書いてあって、とてもとても面白いお話でした。他のシリーズも読んでみたいと思いました。


 寺子屋モデル編集の「日本の偉人 下」は50人の日本の偉人が載っていました。その中でも私が1番すごいなぁと思ったのは、野村望東尼です。56歳で夫を亡くした後、尼になり丘の上に立つ小さな山荘に住んでいました。そんな中、寺田屋事件などの騒然とした都の有り様を見聞きするうちに勤皇の心に目覚めていきました。やがて様々な志士と交流をし、時には志士を自分の山荘にかくまったり、上方との手紙のやりとりを自ら行って情報を与え志士たちを助けたりしていました。しかし、慶応元年10月に起こった乙丑の獄によって、野村望東尼は勤皇の志士たちと交流した罪で姫島へ流罪になります。その後、高杉晋作によって獄舎を抜け出し志士達のために尽くしました。私はこの時代に女の人が自ら立って勤王を志すことは、とても勇気のいることだなと思いました。望東尼は王政復古を迎えるわずか1ヶ月前に亡くなりました。私も野村望東尼の勇気を見習いたいです。


 内村鑑三「代表的日本人」は西郷隆盛、上杉鷹山、二宮尊徳、中江藤樹、日蓮上人の5人について書かれていました。私は西郷隆盛、上杉鷹山、二宮尊徳、日蓮上人。この4人は知っていましたが中江藤樹は初めて聞いた名前でした。この人は、村に私塾を立て近江聖人と呼ばれました。この人は、私塾を開いて村の子供たちに様々な知識を教えたり村の復興につくしたりと、知識人でありながら様々な人助けをした人です。私もたくさん勉強をして人の役に立てるような人になりたいです!


 福沢諭吉「学問のすすめ」は有名な福沢諭吉さんが書いた学問のとてもわかりやすく書いている本でした。とてもたくさんの大切なことが書いてありました。私のできていることと、できていないことがあったのでしっかり人間として守れるように努力をしていきたいと思いました。

2月10日~2月16日は次の本でリーディングマラソンの予定です。
・新渡戸稲造「武士道」いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ(2)(致知出版社)P246
・西郷隆盛「西郷南洲遺訓」いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ(3)(致知出版社)P156
・吉田松陰「留魂録」いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ(8)(致知出版社)P269
・山崎直子「宇宙飛行士になる勉強法」(中公文庫)P233
・井上靖「真田軍記」(角川文庫)P201

2020年2月2日日曜日

第8週目:2月3日~2月9日のリーディングマラソン予定

前週:今週は予定どおり、夏目漱石「坊ちゃん」、C.S.ルイス「ナルニア国物語~ライオンと魔女~」、ミヒャエル、エンデ「モモ」、寺子屋モデル「日本の偉人 上」の4冊、計1,164ページ読了しました!

 夏目漱石の「坊ちゃん」は、小さい頃からやんちゃで損ばかりしていた主人公のお話です。小さかった頃の話や学校の先生をした時の話、そして休みの日に友達と遊びに行った時の話など、何かをする度に問題を起こす主人公が描かれていました。一つ一つの話がとても面白かったです。他の夏目漱石の本も読んでみたいと思います。


 C.S.ルイスの「ナルニア国物語~ライオンと魔女~」はルーシィの冒険について描いたお話でした。戦争から逃れて田舎の屋敷にやってきた4人の兄弟は、屋敷の中を探検します。そんな中、屋敷を探検していた末っ子のルーシィは、衣装だんすの中に入り込んでしまいます。そして、奥に進んでいくと、そこには別世界「ナルニア」がありました。そこは、かつて素晴らしい王国だったのに白い魔女によって永遠の冬に閉ざされていました。私が読んだナルニア国物語は、1巻でライオンと魔女の関係について書かれていました。ルーシィはナルニア国を取り戻すたびに戦いに出ます。2巻以降も読んでいたいです!


 ミヒャエル・エンデの「モモ」は、主人公に自分の話を聞いてもらうと幸せな気持ちになる不思議な力を持ったモモの住む世界に、時間どろぼうが現れたことから始まります。モモは時間どろぼうから街を守るために戦います。とても素晴らしいお話でした!


 寺子屋モデルの「日本の偉人 上」は50人の日本の偉人が載っていました。その中でも私が1番すごいなと思ったのは工藤俊作さんです。工藤俊作さんは戦中に帝国海軍軍人でした。昭和17年イギリスの海軍駆逐艦が炎上沈没してしまい生き残った人たちは漂流していました。そんな中、日本の駆逐艦「雷」に乗った工藤俊作さんがやってきました。漂流しているのは、400名以上の敵国イギリス兵たちです。しかし、工藤俊作さんは「諸官は日本海軍の名誉あるゲストである」といって422名全員を救助しました。戦っている最中の敵の国の兵を迷いなく助けた工藤俊作さんがすごいと思いました。また工藤俊作さんは戦後このような立派なことを誰にも言いふらさなかったことも素晴らしいと思いました。

2月3日~2月9日は次の本でリーディングマラソンの予定です。
・リンドグレーン「長くつ下のピッピ」(岩波書店)P262
・寺子屋モデル「日本の偉人 下」(致知出版社)P288
・福沢諭吉「学問のすすめ」いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ(1)(致知出版社)P262
・内村鑑三「代表的日本人」いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ(4)(致知出版社)P237