自己紹介

<ユニセフ・フレンドネーションのチャレンジ型プロジェクト>で募金活動をしています。詳細は、上の[リーディングマラソン for チルドレンのページ]をクリックしてください。

2020年10月25日日曜日

46週目:10月26日~11月1日のリーディングマラソン予定

前週、45週目:あさのあつこ「かんかん橋を渡ったら」、池内了(編)「科学と科学者のはなしー寺田寅彦エッセイ集ー」、ヴィクトル・ユーゴー、豊島与志雄(訳)「レ・ミゼラブル(上)」の計1,194ページ、45週目までの累計は50,914ページです。(目標の10万ページの中間地点を折り返しました!)

 あさのあつこ「かんかん橋を渡ったら」は6つの短編ストーリーが入っていました。短編ではあるのですが、1つ1つに厚みのあるお話でした。この本の舞台は、ある田舎町の小さな食堂「ののや」で真子という女の子が主人公です。この田舎町の真ん中に「かんかん橋」という石でできた古い橋があり、移動するときは老若男女ともに必ずこの橋を通ります。私は92歳のお菊おばあちゃんの話が印象的でした。菊おばあちゃんが人生を振り返っているお話です。菊おばあちゃんは、17歳で嫁入りをし4人の子供たちとの生活や夫を見送るまでとてもつらい経験をしてきました。この本を読んで、日々の様々な経験や出会いが次につながる力になっていくのだなと感じました。

 池内了(編)「科学と科学者のはなしー寺田寅彦エッセイ集ー」 は寺田寅彦の科学関係のエッセイがまとまって入っている本でした。「化け物の進化」や「電車の混雑について」、「夏目漱石先生の追憶」など様々なジャンルについて書かれていました。でも、私には読んでいて内容が少し難しく、理解不足に思いました。タイトルや冒頭が面白そうなのがいくつかあり、いろいろなことに興味を持てました。まだ内容を深く理解していないので、寺田寅彦さんについてもう少し知識を深めてからもう一度読みたいです。

 ヴィクトル・ユーゴー、豊島与志雄(訳)「レ・ミゼラブル(上)」は、とても読みやすい日本語の翻訳でどんどん読み進めていくことができました。今年の文化祭でESSクラブが『レ・ミゼラブル』の英語劇をやるので、この機会に本を読んでみました。少女コゼットとジャン・バルジャンという19年間牢獄にいた囚人のお話です。私がまず驚いたのは、ジャン・バルジャンの牢獄に入った理由です。19年間も牢獄にいたというのを読み、どんな悪い罪を犯したのだろうと思っていたら貧しい姪っ子たちのためにパンを1つ盗んだ罪だけでした。また、ジャン・バルジャンを温かく迎えた司教様にも感動しました。いろいろな人から冷遇されてきたジャン・バルジャンを温かく迎え、そこで盗みを働かれても許したことに驚きイエス様のようだと思いました。私もこのような人間になりたいです。冒頭だけでも、感動したり驚いたり時代背景に疑問を持ったりなど、様々なことを感じ、まだ心の中でモヤモヤしています。次の下巻を読むのが楽しみです。

46週目:10月26日~11月1日は次の本(計1,228ページ)でリーディングマラソンの予定です。
・ヴィクトル・ユーゴー、豊島与志雄(訳)「レ・ミゼラブル(下)」(岩波少年文庫)P374
・辻村深月「サクラ咲く」(光文社文庫)P297
・マット・ディキンソン、 原田勝(訳) 「エベレスト・ファイルーシェルパたちの山ー」(小学館) P365
・チョ・ナムジュ、斎藤真理子 (訳)「82年生まれ、キム・ジヨン」(筑摩書房)P192

2020年10月18日日曜日

45週目:10月19日~10月25日のリーディングマラソン予定

前週、44週目:竹内薫、丸山篤史「面白くて眠れなくなる遺伝子」、キャサリン・パターソン、岡本浜江 訳「パンとバラ」、有川浩「だれもが知ってる小さな国」、せやろがいおじさん(榎森耕助)「せやろがい!ではおさまらない - 僕が今、伝えたいこと聞いてくれへんか?」の計1,071ページ、44週目までの累計は49,720ページです。

 竹内薫、丸山篤史「面白くて眠れなくなる遺伝子」は、「面白くて眠れなくなるシリーズ」の一冊です。警察の遺伝子捜査の話や、三毛猫などの遺伝に関する不思議なことが沢山書かれていました。また面白い名前の遺伝子の紹介もありました。私は、この面白い名前の遺伝子がとても心に残りました。「ピカチュリン遺伝子」や「サウザー遺伝子」などの有名な漫画の登場人物から名付けられたもの、「サトリ遺伝子」や「寿司遺伝子」などの少し変わった名前の遺伝子などが紹介されていました。寿司遺伝子が一番興味深かったのですが、ある種の海藻を分解して栄養にすることのできる遺伝子は、日本人にしかなく寿司やさしみなどの生魚を普段から食べているため日本人にだけにできる遺伝子だからと名前の由来にも深い意味があることを新たに学ぶことができました。

 キャサリン・パターソン、岡本浜江 訳「パンとバラ」は、1912年アメリカのマサチューセッツ州ローレンスでおきた労働者たちによるストライキを始めるところから物語が始まります。お互いに名前も知らなかったイタリア系移民のローザと貧しい少年ジェイクの人生をえがいた長編物語です。実際に起きた事件を少年少女の目から表現しています。子供達がストライキから逃げるため、イタリア移民の住む小さな町へ疎開してからがほのぼのしていて面白かったです。人情味あふれ世話をしてくださる方や周りの大人もとても優しく疎開前の生活とは正反対でした。そして何よりも食事がとてもおいしそうでした!!ハッピーエンドで終わりよかったです。私は、この労働者によるストライキについてあまり知らなかったので歴史についても学びの多い本でした。

 有川浩「だれもが知ってる小さな国」は、佐藤さとるさんの「だれも知らない小さな国」を引き継いだ「コロボックル」が主人公の新しい物語です。ミツバチを飼う養蜂家に生まれ、全国の色々なところを旅してまわるヒコとヒメが主人公です。小学生のヒコとヒメが出会ったコロボックルとの約束や生活は読みながらとても心が温まりました。八百万の神や、自然からの恵みのおかげで暮らしていることを理解している人たちだから、コロボックルと友達になれたのだと私は思いました。私も自然の恵みに感謝しながら毎日の生活を送りたいです。また、自然の大切さを後世に伝えられるようにしたいです。

 せやろがいおじさん(榎森耕助)「せやろがい!ではおさまらない - 僕が今、伝えたいこと聞いてくれへんか?」は、世の中の様々なことについて私たち中学生にもわかりやすく書かれた本です。この方は、お笑い芸人&YouTuberで沖縄の最高にきれいな海を背景に政治や経済についていろいろな意見を述べています。その意見は私のような中学生、子どもでも納得できる真っ当な意見だと思います。取り上げている内容はYouTubeと一緒なのですが何故そう考えるのかがなどが分かり易く解説されていてとても読みやすく面白かったです!!政治のことなどは言いづらいような気もしますが、せやろがいおじさんのように思ったこと、それはだれが考えてもまちがっているでしょ?ということをはっきりとわかりやすく発言できるような大人になりたいです。 
 
 45週目:10月19日~10月25日は次の本(計1,194ページ)でリーディングマラソンの予定です。
・あさのあつこ「かんかん橋を渡ったら」(角川文庫)P568
・池内了(編)「科学と科学者のはなしー寺田寅彦エッセイ集ー」(岩波少年文庫) P283
・ヴィクトル・ユーゴー、豊島与志雄(訳)「レ・ミゼラブル(上)」(岩波少年文庫)P343
 
 

2020年10月11日日曜日

44週目:10月12日~10月18日のリーディングマラソン予定

前週、43週目:岩崎京子「トルストイの民話」、有川浩「明日の子供たち」、川北稔「砂糖の世界史」、平田オリザ「受験の国のオリザ」の計1,145ページ、43週目までの累計は48,649ページです。

 岩崎京子「トルストイの民話」は、トルストイの有名な短編民話集です。イワンのばかをはじめ5話の民話が入っていました。民話を読むだけでもとても面白かったですが、このお話は、人生論についても学ぶことができます。「人間」には「動物」と「ヒト」がいるそうです。9割がた「動物」だそうです。どちらも喜怒哀楽はありますが、動物のほうは自己中心的で同情するふりなどをしてきます。何事も向きにならず相手のことを思いやって過ごし「ヒト」として人生を送れるようにしたいと思いました。
 
 有川浩「明日の子供たち」は、何度も読んでいる本です。このリーディングマラソンでも2回目になります。施設の子どもたち、それぞれの視点から書かれている物語です。「この場面の時はこの人はこう思っていて、この子はこう思っている」などと読み手に両者の気持ちがわかるように書いてあります。様々な視点から表現されているのがこの物語の魅力です。舞台は、『あしたの家』という児童養護施設です。主人公の三田村慎平はこの『あしたの家』に着任します。子供たちは新しい先生にとても興味を持ち三田村慎平は人気者になります。カナという少し難しい女の子とも仲良くなりました。子供たちは、ただ懐いているのではなく甘えたり反抗したりして相手がどのような態度をとるのか試しています。しかし、或る日突然カナは、慎平に対して冷たくなります。はじめはなついていましたが、慎平には家族のトラブルなどを抱えている子の気持ちを本当に理解することは難しく、カナは反抗的になってしまいます。施設で働く側とそこに暮らしている子供たちの気持ちを少し実感することができました。 
 
 川北稔「砂糖の世界史」では砂糖についての歴史とともにその時代背景についても詳しく書かれていました。砂糖が昔とても高価だったことに驚きました。今では普通に売られている砂糖がお金の沢山持っている貴族の人たちしか買えない時代があったことを知りました。また、そんな高価な砂糖を作っている人たちの多くは奴隷だったことも驚きました。この格差が南北問題の原因の一つにもなったそうです。私たちの身近にあるものの歴史にとても重要な出来事や争いが絡んでいることを学ぶことができました。日頃から、世界のどこかで私たちが普段使っているものを作ってくださっている人たちに感謝の気持ちを忘れないよう過ごしたいです。
 
 平田オリザ「受験の国のオリザ」には、16歳で自転車世界一周の旅に出て、帰国後に大学検定試験を経て国際基督教大学に入学するまでの作者の体験が書かれていました。この本は受験についてがメインですが、勉強だけでなく予備校での様々な人との出会いやテレビ出演など体験についても書かれていてとても面白かったです。受験は勉強に一生懸命に取り組むと同時に人との出会いなど様々な経験があることを学びました。
 
 
 
44週目:10月12日~10月18日は次の本(計1,071ページ)でリーディングマラソンの予定です。
・竹内薫、丸山篤史「面白くて眠れなくなる遺伝子」(PHP研究所) P257  
・キャサリン・パターソン、岡本浜江 訳「パンとバラ」(偕成社)P338
・有川浩「だれもが知ってる小さな国」(講談社)P287
・せやろがいおじさん(榎森耕助)「せやろがい!ではおさまらない - 僕が今、伝えたいこと聞いてくれへんか?」(ワニブックス)P189

2020年10月4日日曜日

43週目:10月5日~10月11日のリーディングマラソン予定

前週、42週目:メンタリストDaigo「超効率勉強法」、西岡壱誠「東大勉強法」、チョ・ヒチョル「1時間でハングルが読めるようになる本」、李昌圭「日常会話から文法まで学べる はじめての韓国語」、金子由美子「思春期ってなんだろう」の計1,132ページ、42週目までの累計は47,504ページです。

 最初の学習法に関する2冊は普段読まない種類の本ですが、先週と同様、期末試験期間だったのでこの機会に自分の勉強方法を見直してみようと思い手にとってみました。

 メンタリストDaigo「超効率勉強法」は7つの正しい勉強法について紹介されていました。リピート、繰り返し学習をするなど、これまで知っていたことでも詳しく具体的に何をすればよいのか書いてあり、実行に移しやすかったです。今回の前期期末試験が終わるとまた次に向けて学習が始まります。後期になるので、この本を参考にしながら努力したいです。

 西岡壱誠「東大勉強法」は、学習や生活などの正しい習慣を、マンガなどを少し加えながら分かりやすく紹介している本でした。この本を読んで、私の実行できているところと、できていないところがはっきりとわかりました。その中でも後期からは『要約』に注意したいと思います。特に授業中などにおいて、ただ先生の話を聞いているだけでなく、後から自分で大切なところをまとめて人に説明できるようにするのが大切だと書いてありました。その為に、日頃から大切なところを瞬時に判断し、自分の言葉で再構成して文章を作れるような練習をします。これは、国語の『要約』の練習にもなるし、将来、社会に出た後もとても役に立つのではないかと思いました!!

 チョ・ヒチョル「1時間でハングルが読めるようになる本」は、マンガで韓国語について書いてありました。この本は、韓国語を学ぶ上でまず初めに「韓国語はどのような言葉なのか?」を理解するための本です。韓国語には日本と同じように50音表のようなものがあります。しかも、ひらがなのようにそれぞれの文字が異なるのではなく、アルファベットのようにAの役割をする文字とKの役割をする文字などと共通点があり、とても覚えやすいです。A,i.u,e,oの文字とK,S,T,N,H,M,Y,R,Wの文字を覚えて組合せることができれば、だいたいのハングルは書けます。私は韓流スターのファンです。だから、韓国語に関心を持っています。まずは、この50音表からマスターしようと思います!!

 李 昌圭「日常会話から文法まで学べる はじめての韓国語」は、先ほど紹介した本よりも詳しく韓国語をマスターするためのより詳しい参考書のようになっていました。先ほど、ハングル表について書きましたが、この本で表に少しややこしいところがあることを学びました。ハングルには『激音』『濃音』というものがあります。これは、同じ言葉でも読み方によって書き換えなくてはならないコトバです。これが非常にややこしいです。ややこしや、です。また、ハングル表があり覚えやすいとは言っても発音が全く違うのもあるので声に出しながら少しずつマスターできるようになりたいです!!

 金子由美子「思春期ってなんだろう」は、体や心の変化から自立するまでを様々な例を用いて養護教諭の著者が紹介していました。今の自分に共感できるところがたくさんありました。体型のことや、性格のこと、友達関係のことなど、自分だけでなくみんな悩んでいることなんだと少し安心しました。大人になったら『なんであんなこと思っていたんだろう』とばかばかしく、おかしく思い出すこともあるかもそれないけど、これから先、経験のできない悩みや学びかもしれないので「思春期の今」を自分らしく満喫するのもよいことなのだと思いました。

43週目:10月5日~10月11日は次の本(計1,145ページ)でリーディングマラソンの予定です。
・岩崎京子「トルストイの民話」(女子パウロ会) P202
・有川浩「明日の子供たち」(幻冬社文庫)P522
・川北稔「砂糖の世界史」(岩波ジュニア新書)P208
・平田オリザ「受験の国のオリザ」(晩聲社)P213