自己紹介

<ユニセフ・フレンドネーションのチャレンジ型プロジェクト>で募金活動をしています。詳細は、上の[リーディングマラソン for チルドレンのページ]をクリックしてください。

2020年12月27日日曜日

55週目:12月28日~1月3日のリーディングマラソン予定

前週、54週目:三浦綾子「細川ガラシャ夫人 下」、三浦綾子「塩狩峠」、夏目漱石「こころ 坊ちゃん ー 現代日本文学館」の計1,342ページ、54週目までの累計は61,298ページです。

 三浦綾子「細川ガラシャ夫人 下」は、先週読んだ本の続きです。私がこの本で印象的だった場面は『ガラシャがクリスチャンになったことが忠興にばれた場面』です。ガラシャがキリシタンになったと夫・忠興が知ったときはすでに豊臣秀吉によってキリシタン弾圧が進められていました。そのため、忠興はガラシャに信仰を捨てるように命じます。しかし、ガラシャは自分を殺してもいいから信仰だけは捨てないといいます。この他にも忠興は侍女たちのことを迫害します。それでもガラシャは信仰を捨てませんでした。私はこのガラシャの信仰の深さに感動しました。自分の命を差し出してまでも信仰を捨てないのは本当にすごいことだと思いました。私もはりつけにされても信仰を捨てないなど当時の人々の精神を見習いたいです。

 三浦綾子「塩狩峠」もキリスト教についての物語でした。主人公は永野信夫です。信夫は父の貞行、祖母のトセと東京に暮らしていました。信夫は実の母は死んでいるとずっと思っていましたが実は生きていて、クリスチャンであったためキリスト教嫌いな祖母に別居をさせられていたことをしります。やがて祖母が死んでしまいます。これがきっかけで母の菊、妹の待子と暮らし始めます。はじめは信仰を持つ菊や待子との生活にとまどっていましたが平和に暮らしていました。そんなある日、親友となる同級生・吉川と知り合い仲が深まります。また、吉川の妹のふじ子にも特別な感情を抱きます。ふじ子は体が不自由です。吉川はそれからしばらくして北海道に引っ越してしまいます。しかし、その間も文通を続けます。また、信夫が中三になった時、母の甥・隆士が大学に行くため信夫と一緒に暮らすようになります。信夫は男らしく遊び上手な隆士のことが大好きになり、また自分が揺さぶられていきます。しかし、父の貞行が急死してしまいます。働き手が家からいなくなってしまったため信夫は中学校を卒業後、裁判所に就職します。そして、隆士の紹介で作家・中村春雨に出会います。クリスチャンでもある彼を通して信夫は罪や許しについて深く考えるようになります。吉川の祖母の葬式で、吉川が東京に来て再会をします。そして北海道にあこがれを抱きます。23歳になった信夫は北海道に移住し鉄道会社に就職します。そこでの仕事はうまくいきます。しかし、吉川の妹ふじ子は身体がどんどん弱くなっていってしまいます。そんなふじ子に信夫はあらゆる手を尽くします。また信夫は駅前で伊木に出会い神への信仰を自覚します。ここで私がおもしろく素晴らしいと思った場面があります。ある日同僚の給料を三堀という人が盗んでしまいます。しかし、キリスト教の教えにある隣人への愛をもつことを誓い一緒に旭川へ転勤します。そして旭川で洗礼を受けます。また信夫は、旭川へ行く前にふじ子にプロポーズします。そして結納の日、信夫の乗った札幌に向かう電車が事故を起こしてしまいます。最後尾の列車が分裂してしまい塩狩峠の斜面を落ちてしまった事故です。初め信夫はハンドルを使って列車を止めようとします。しかし、塩狩峠の斜面を下る客車は止まらず、カーブに入れば客車は転落し、乗客は助かりません。信夫は決心をし線路に飛び込みます。列車のタイヤは信夫を下敷きにして止まり、あとの乗客はみんな助かります。私はこのお話を読んだ時、信夫の人柄に感動しました。小さい頃はキリスト教に興味がなかった信夫ですが、徐々に感銘を受けキリストの教えをとても大事にしていることが伝わりました。またこのお話が実話をもとにしていることに驚きました。明治時代に塩狩峠で同じような事故があり、信夫のように自分が下敷きになることで列車の暴走を防いだ長野政雄さんというクリスチャンの方がいたそうです。私にこのような勇気はまだないと思います。隣人を愛し他人を救うために、命を差し出せるような心を持った人間になりたいです。

 夏目漱石「こころ 坊ちゃん ー 現代日本文学館」は、夏目漱石の代表作が入っていました。私は、『こころ』を読んだことがなかったのですべて読むことができてよかったです。『こころ』は簡潔に言うと親友Kを自分(先生)が恋愛を優先したことによって失った罪の意識から自殺を選んだ人の生涯が描かれていました。この本は半分が主人公にあてた先生からの書簡です。私は、はじめこの本がとても面白い本だとは思ったのですが伝えたい意図が分かりませんでした。しかし、この本が明治天皇がなくなりそれに殉死した乃木希典をきかっけに書いたものだと知り、明治時代の終わりを描いたお話のように感じました。明治という日本が大きく変わった時代が終わりまた新たな時代が始まることを表していると思いました。また余談ですが私は日本語で遊ぼうを通してしった「心よでは行っておいで しかしまた戻っておいでね やっぱりここがいいのだに 心よでは行っておいで」はこの夏目漱石の『こころ』の一部分だと思っていましたが、これは『八木重吉 こころよ』の死だったことも初めて知りました。

55週目:12月28日~1月3日は次の本(計1,117ページ)でリーディングマラソンの予定です。
・磯田道史「無私の日本人」(文春文庫)P384
・村岡恵理「アンのゆりかご 村岡花子の生涯」(新潮文庫)P431
・辻村深月「盲目的な恋と友情」(新潮文庫) P302

2020年12月19日土曜日

54週目:12月21日~27日のリーディングマラソン予定

 前週;53週目:三浦綾子「細川ガラシャ夫人 上」,加納朋子「カーテンコール」、芥川龍之介「羅生門 蜘蛛の糸 杜子春  ほか18篇-現代日本文学館の計1,105ページ、53週目までの累計は59,956ページです。

 三浦綾子「細川ガラシャ夫人 上」は、三浦綾子さんの歴史小説です。細川ガラシャは明智光秀の子供です。今、「麒麟が来る」で明智光秀が話題になっているので読んでみました。ガラシャは、もともと明智玉子と呼ばれており何不自由のない暮らしを送っていました。小さい時から美人で賢かったそうです。16歳になった時に織田信長の命令で細川忠興のもとへ嫁ぎます。「麒麟が来る」では細川忠興の父、細川藤孝(幽斎)とガラシャの父、明智光秀はとても仲が良いです。玉子は嫁いだ後キリスト教に出会い洗礼を受けクリスチャンになります。この時代、女性は男の所有物でしかなく政略の道具として使われていました。そんな時に細川ガラシャは自分を人間らしい生き方を貫いていきます。この本(上巻)ではまだ織田信長が生きており、キリスト教は迫害をあまり受けていません。この本では私のあまり知らなかったガラシャの幼少期が描かれています。小さいころから自分の意見をしっかり述べるなど、ものすごくしっかりしていて頭の良かった方なのだと知りました。しかしこの後、信長を自分の父親が殺してしまいます。また、豊臣秀吉によってキリスト教が厳しく罰せられていきます。ガラシャがどのような生き方をしたのか早く下巻を読みたいです。

 加納朋子「カーテンコール」は学園ストーリーで心の温まる物語でした。舞台は私立萌木女学園という大学です。私立萌木女学園は、経営状態が悪化してしまい廃校を余儀なくされています。そんな中、大学側は単位をとれるようにしていたにもかかわらず、単位をとれず卒業できないかもしれない学生たちが10名ほどいました。理事長先生はこの10名を何とか卒業させるために半年間の特別補講合宿を行います。この補講合宿機関の間は、外出禁止で食事も用意されたものだけ通信機器も使用禁止、部屋は2人部屋に割り振られ半年間他人と過ごすというとても窮屈なものでした。最初はみんな不満ばかり抱えていました。しかし、この合宿に参加している人たちは、コミュ障、寝坊魔、腐女子、食いしん坊な子から拒食症、トランスジェンダー、自傷癖の方までと訳アリの子たちばかりでした。そのため少しずつ自分の悩みを共有しあえるようになっていきます。そして、コンプレックスやなぜ学業不振になってしまったかなどの意外なことがわかってきます。私はこの本を読んでまず、理事長先生がとても素晴らしい方だと思いました。この理事長先生はとても暖かくいつも生徒のことを思っています。理事長先生の「人生という名の舞台の主役は自分」というメッセージが込められた一言一言が生徒の励みになっているのを感じました。また、最初は敵対していた子や心を閉ざしていた子たちが卒業式の時は悩みを解決するために一致団結している姿に感動しました。私も友達と協力してお互いを高めあうことのできる学級、学校にしたいです!!

 芥川龍之介「羅生門 蜘蛛の糸 杜子春  ほか18篇」は短編集で、彼の作品のうち「羅生門」「蜘蛛の糸」「杜子春」「トロッコ」などの物語は知っていましたが、その他は初めて読みました。また、知っていたお話も絵本で読んだり、一部だけしか知らなかったりしたものが多かったので、この本で詳しく知ることができとてもワクワクする本でした。私が一番印象に残ったお話は「蜘蛛の糸」です。この物語は絵本や教科書などで何度も読んできましたが、はじめから最後まで読んでみて改めて良い手本になるお話だなと思いました。犍陀多は生前、大泥棒でしたが一匹の蜘蛛を助けたということをお釈迦様は思い出し、地獄から助け出してやろうとお考えになり蜘蛛の糸を地獄の血の池まで垂らします。それに気付いた犍陀多は天国まで行けるかもしれないと思いよじ登っていきます。しかし、犍陀多がのぼっていると後ろから他の亡者たちが後についてよじ登ってきました。犍陀多一人でさえ切れそうなのに、こんな大人数が登ったら糸が切れて落ちてしまう、と考えた犍陀多はみんなを蹴落とそうとします。この様子を見たお釈迦様は、悲しそうな顔をしながら犍陀多のところで糸を切ってしまいます。私は生前に行った犍陀多の善い事は見習おうと思いました。しかし、地獄にいた時の犍陀多のように欲を張って他人を蹴落とすような人にはならないように気を付けたいと思いました。その他「杜子春」や「羅生門」などにも一つ一つメッセージがある良いお話だと思いました。今度は芥川龍之介の伝記も読んでみようと思います。

54週目:12月21日~12月27日は次の本(計1,342ページ)でリーディングマラソンの予定です。
・三浦綾子「細川ガラシャ夫人 下」(新潮文庫)P400
・三浦綾子「塩狩峠」(新潮文庫)P464
・夏目漱石「こころ 坊ちゃん ー 現代日本文学館」(文春文庫) P478

2020年12月13日日曜日

53週目:12月14日~20日のリーディングマラソン予定

 前週、52週目:赤瀬川源平「新解さんの謎」、三浦しをん「光」、太宰治「斜陽 人間失格 桜桃 走れメロス ほか7篇-現代日本文学館」の計1,254ページ、52週目までの累計は58,851ページです。

 赤瀬川源平「新解さんの謎」は、父からとても面白いと勧められたので読んでみました。辞書の中から突然「新解さん」という謎の男が現れます。新解さんは電話で「今、新明解にいる」といい、辞書の話をし始めます。「今、***ページの***という言葉のところにいるよ」という感じで、辞書を本のように読んでいる感覚になりました。またこの本の登場人物?は実在していて作者、赤瀬川源平さんの知人の弟子が「SM嬢」で文藝春秋の編集者である鈴木マキコ(氏名のイニシャルが "SM")(=現名:夏石鈴子)のことだったそうです。この本を読んで新解明国語辞典で紹介さfれている例文のおもしろさから辞書を味わって読むことの楽しさ、また、辞書は辞書でも4版と7版とではこだわりや内容が違うことや辞書の面白さを知ることができました。これからもっと普段から辞書を引いてみようと思いました。

 三浦しをん「光」は中学生が主人公の物語でした。中学生の信之と美花は島に暮らす同級生で付き合っていました。しかし、ある日この島に津波が襲い信之と美花、幼馴染の輔、数人の大人だけが生き残ってしまいます。そして島を離れる最後の夜、美花を守るために、信之と美花は山中という男を殺してしまいます。そして、それから25年たち信之は公務員として働き、妻と幼い娘と共に平穏に暮らし、美花は篠浦未喜という名前でミステリアスな女優として活躍をしていました。そんな信之の前に肉体労働に身を費やしている輔が現れます。輔は山中の持っていたカメラで信之たちが殺人を犯した瞬間をカメラに収めていました。そしてその写真を使って執拗に付き纏い、美花のことも脅迫し始めます。この本の登場人物には一人一人思い悩みがありました。私が驚いたのは、信之の妻が浮気をしていたことです。また、輔は親から虐待を受けていてずっと孤独感を抱いていました。暴力や浮気などいろいろな闇が描かれていました。でも、家庭の談話などの光を描かれていてとてもいい作品だと思いました。また、この本は映画にもなっていて、瑛多さんや南果歩さんが出演しているそうなのでぜひ見てみたいと思いました。

 太宰治「斜陽 人間失格 桜桃 走れメロス ほか7篇-現代日本文学館」は、タイトルにもあるように斜陽や人間失格などの太宰治の代表作と、「ダス・ゲマイネ」「満願」「富嶽百景」「葉桜と魔笛」「駆け込み訴え」「トカトントン」「ブヨンの妻」の7作が入っていました。今まで太宰治を読んでこなかったため、読んでみたほうが良いと思いこの本を選びました。どのお話も面白くてスラスラ読むことができました。私が1番心に残ったのは「走れメロス」です。ずっと国語の授業でやってきた「走れメロスが」先日終わったのですが、すこし内容や表現が違うところが面白かったです。教科書に載っている走れメロスは少しわかりやすくしてあるからか抜粋されているところもありました。逆にこの本には、メロスが荒れ狂う皮を鎮めようとしたときに、ゼウスという神に祈ったり、メロスが町について刑場に向かって走っているときに町の人々がセリヌンティウスのことについて話しているところを聞いたりする場面がありました。このように見比べながら読んだり授業でやったことを振り返りながら登場人物の気持ちになって読めたので物語にのめりこむことができました。他の物語も様々なところを舞台にして書かれていて面白かったです。

53週目:12月14日~12月20日は次の本(計1,105ページ)でリーディングマラソンの予定です。
・三浦綾子「細川ガラシャ夫人 上」(新潮文庫)P341
・加納朋子「カーテンコール」(新潮社)P280
・芥川龍之介「羅生門 蜘蛛の糸 杜子春  ほか18篇ー現代日本文学館」(文春文庫) P484

2020年12月5日土曜日

52週目:12月7日~12月13日のリーディングマラソン予定

 前週、51週目:髙橋睦郎「百人一首 -恋する宮廷-」、齋藤孝『超訳こども「アドラーの言葉」』、伊坂幸太郎「フーガとユーガ」、名古谷隆彦「質問する、問い返す―主体的に学ぶということ」、清水真砂子「大人になるっておもしろい?」の計1,057ページ、51週目までの累計は57,597ページです。

 髙橋睦郎「百人一首 -恋する宮廷-」は、百人一首の解説本のようなものですが一つ一つわかりやすく現代語に変えていて当時の情景が目に浮かびやすかったです。学校で百人一首を今の時点で60首ほど学びましたが、この本を読んで深く知ることのできた首がたくさんありました。先日の国語の授業で好きな一首を調べて発表するというものをやりました。そこで私は51番目の『かくとだにえはや伊吹のさしも草 さしも知らじな燃ゆる思ひを』という一首について調べました。あまり有名な首ではないので意味や作者についてしか調べても載っていませんでしたが、この本を読んでこの首にはたくさんの掛詞があったということに気づきました。学校の勉強プラスで参考にするのにとても良い本だと思いました。これからも使っていきたいと思います。

 齋藤孝『超訳こども「アドラーの言葉」』は、アドラー心理学として有名なアルフレッド・アドラーさんの言葉が子供向けに分かりやすく書いてある本でした。1章から5章までありましたが、勉強や生活面んどなどすべてにおいてとても大切だと思うことがたくさん書いてありました。読み進めていて小学校の時と変われたと思うとプラスに変えられていないものがわかり自分を振り返ることのできる本だとも思いました。そも真加出もこれからの目標にしようと思った言葉はP22の『学校は勉強を教えてもらうだけじゃんく、自分から進んで成長する場所だ!』です。ただ習ったことを勉強してテストをこなしていくのではなく学んだことを生かして生活に役立ててみたり、自主研究をしてみたりと自分自身でもっと高めていきたいと思いました。

 伊坂幸太郎「フーガとユーガ」は誕生日になると2時間おきに入れ替わって(瞬間移動して)しまう双子の「風我」と「優我」が主人公です。風我は運動が得意、でも、口が悪い弟。優我は勉強が得意で性格は穏やかなお兄さん。二人は父親からの暴力を受ける「僕」が「僕」を助けようと初めて特殊能力を使ったのが5歳の「僕」、この不思議な設定がすごくおもしろかったです。二人の目の前で起こる出来事は、父親から受ける暴力や小学校で目撃するいじめや虐待など世の中の悪の部分というか、人間の暗く影の部分で満ちています。正義感というよりも、目の前で起こることがあまりにもひどく、悪に満ちているから許せない、という彼ら双子の間にある考えの一致、その信頼感によって不思議な能力を駆使して対抗していきます。はじめは話の展開がよく分からなかったのですが、後々話が急に進んでいき、過去の出来事の全てがパズルのピースが埋まっていくような急展開のストーリーでした。双子はいつも一緒でこれからも一緒、と思っていたのに、優我が死んでしまう結末には胸がしめつけられました。

 名古谷隆彦「質問する、問い返す―主体的に学ぶということ」は、大目にもある通り主体的な学びとはどのようなものかについて説明された本でした。少し難しかったですが、何となく理解することができました。日本では、間違っていないかどうかを気にするので発言できない、失敗してはいけないという考えに囚われてしまう子どもがいるという指摘がされていました。そして子どもたちの自己肯定感が低いのは、何もしない方が周りから叩かれずに無難に過ごせていけるというメッセージを大人や教師が送っているからかもしれない、と。「ぶれない人は格好いいか」と問いかけ、それに対し「間違う権利」があるのと同時に「誤りを訂正する権利(と勇気)」とを持ち合わせているのではないか、そして、その往復、相互作用の中から「自ら学ぶ主体」が立ち上がってくるのだとしている点が印象に残りました。

 清水真砂子「大人になるっておもしろい?」は、私自身、これまで何度か悩んだことのあることについて書いてありすごく参考になりました。例えば『一人でいるっていけないこと?』や『生意気っていけないこと?』でs。『一人でいるっていけないこと?』は前まで友達お琴で少し気にいていた部分がありましたが、今は、別にいつでも友達といて特定の子を作らなう手もいいのでは?と思うようになっていたことでした。この本にも同じようなことやまた別の視点から見たことが書いてあり気が楽になりました。
 
52週目:12月7日~12月13日は次の本(計1,254ページ)でリーディングマラソンの予定です。
・赤瀬川源平「新解さんの謎」 (文藝春秋) P320
・三浦しをん「光」(集英社文庫)P376
・太宰治「斜陽 人間失格 桜桃 走れメロス ほか7篇-現代日本文学館」(文春文庫) P558