自己紹介

<ユニセフ・フレンドネーションのチャレンジ型プロジェクト>で募金活動をしています。詳細は、上の[リーディングマラソン for チルドレンのページ]をクリックしてください。

2021年3月28日日曜日

68週目:3月29日~4月4日のリーディングマラソン予定

前週、67週;小出裕章、西尾正道「被ばく列島放射線医療と原子炉」、安冨歩「生きる技法」、山口絵理子「自分思考」、大野正人「失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!」、斗鬼正一「開幕! 世界あたりまえ会議-私の「ふつう」は、誰かの「ありえない」」、本郷和人(監修)「東大教授がおしえる やばい日本史」の計1,130ページ、67週目までの累計は76,115ページです。
 
  小出裕章、西尾正道「被ばく列島放射線医療と原子炉」は放射線医療と原子炉にていて詳しく書いてありました。この本で赤ちゃんが体内にいるうちに被爆してしまったり、生まれてきてしまったりすると何らかの障害を持って生まれてきたり、最悪の場合死んでしまったりすることを知りました。このように原子力は事故当時だけでなく。そのあとも様々な問題を抱えています。一刻も早くこのような人たちが少なくなってほしいと思いま
した。

 安冨歩「生きる技法」は自立したり自由になったりしたときの方法について書いてありました。私は、自分の生き方は自分で決めるということを学びました。他人の生き方を肯定してばかりではいつか矛盾が生まれてしまいます。自分で正しいと思ったことはよく考えて他人に流されずに行動のできるような人になりたいです。この本は時間がなくてさらっとしか読めなかったので今度もっと詳しく読みたいです。

 山口絵理子「自分思考」まず、自分思考とは「自分を見つめ、見つけ出し、あくまで自分の価値基準=主観をもって道を切り拓くこと」です。この本は作者・山口絵理子さんの体験をもとに人生のプラスになることについて書いてありました。山口絵理子さんは埼玉県出身の方です。小学校のころはいじめによって不登校だったそうです。そんな中、中学生の時柔道に出会います。そして「男子柔道部」に唯一の女子部員として所属し、全日本ジュニアオリンピックで7位になります。その後、慶應義塾大学総合政策学部に入学します。バングラデシュに興味をもち実際に訪問し、貧困や汚職といった現状を目の当たりにされます。そして貧困問題と現地の人々の生活を助けるために「マザー・ハウス」というお店を立ち上げバッグ、ジュエリーの販売などをバングラデシュ、ネパール、インドネシア、スリランカ、インド、ミャンマー、日本、台湾、香港、シンガポールの直営38店舗で行っています。私がこの本を読んで学んだことは「一歩踏み出してみる」ことの大切さです。一歩踏み出さなければ何も始まりません。実際、山口絵理子さんも柔道にチャレンジしたり国際機関で働いたりと自ら行動をしています。私もこのことを見習って積極的に生活したいです。

 大野正人「失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!」は偉人の方々の失敗談について書かれていました。私は一番最後のページに書いてあった「父・母」の失敗談についてのお話が心に残りました。父・母の失敗は「愛しすぎる」だそうです。失敗の内容は怒りすぎた・叱りすぎたです。この本には、両親が怒りすぎてしまうときは私たちのことが好きだからだと書いてありました。好きだからこそ将来を心配して怒っていると書いてありました。最後のページにこの話を持ってくることが、少しほんわかしていていいなと思いました。この本で何度も出てきますが、人は失敗を何度も繰り返します。それを生かせるような人間になれるように努力したいです。

 斗鬼正一「開幕! 世界あたりまえ会議ー私の「ふつう」は、誰かの「ありえない」」は日本では当たり前だけどある国から見たら非常識、またその逆のしきたりについて紹介してある本でした。私が一番印象深かったのは「食事を食べているところを異性に見あれるのは裸を見られているのと同じくらい恥ずかしい」という国です。日本では性別関係なく食事を食べます。代わりに異性に裸を見られるのは恥ずかしいことです。しかし、この国では異性に食事を見られることは、裸を見られることよりも恥ずかしいらしいです。この国では男女格差がまだ残っているため、異性に食事を見られるのは恥ずかしいこととされているそうです。このほかにもたくさんの面白い国のマナーやしきたりが紹介されていました。

 本郷和人(監修)「東大教授がおしえる やばい日本史」は歴史上で有名な人物のすごいところとやばい、面白いところが書いてありました。すごいところは知ってる人も多いと思いますが、やばいところは豆知識のようであまり知らなかったのでとても勉強になり面白かったです。特に「李香蘭」の話が一番心に残りました。李香蘭は戦中、中国人女優として活躍していた日本人です。この李香蘭さんの知り合いに、川島芳子さんという方がいました。川島芳子さんは私も知っていたのですが、とてもかっこいい女性だったので李香蘭さんはお兄様と読んでいたそうです。これがやばい話として書かれていたのですが、私が印象に残ったのは川口芳子さんと仲が良かったということです。私の中では、川口芳子さんは亡くなってから時間がたっていて、しかも処刑された遠い存在のような方です。本や歴史の教科書で見るような名前の方と李香蘭さんがとても仲が良かったことがすこし新鮮でワクワクしました。李香蘭さんも遠い存在の方ですが、私が生まれているときにまだ生きていらしたのでそこだけ親近感がわいてます。他にも様々な人物の面白いところについて書いてありました。
 
68週目:3月29日~4月4日は次の本(計1,085ページ)でリーディングマラソンの予定です。
・小出裕章「隠される原子力・核の真実―原子力の専門家が原発に反対するわけ」(創史社)P157
・日隅一雄、木野龍逸「検証 福島原発事故・記者会見―東電・政府は何を隠したのか」(岩波書店)P224
・丸山貴史、今泉忠明 (監修)「わけあって絶滅しました。 世界一おもしろい絶滅したいきもの図鑑」(ダイヤモンド社)P192
・久留飛克明 「家の中のすごい生きもの図鑑」( 山と渓谷社)P176
・今泉忠明(監修)「ざんねんないきもの事典」(高橋書店)P176
・今泉忠明(監修)「続ざんねんないきもの事典」(高橋書店)P160